秩 父・最 上・西 国・坂 東 札 所 巡 り | |||
神仏霊場 巡拝の旅・七福神巡り・みちのく四寺廻廊 | |||
お四国歩きお遍路・関東三十六不動霊場 | |||
山あれば 山を観る 雨の日は 雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし 夕べもよろし 種田山頭火 |
|||
(40年近く仕事をしてきた歳月で、私の励み、支えとなった山頭火の句です。) |
秩父札所(H20) | 秩父札所(H21) | 秩父夜祭 | 最上札所 | 坂東札所 | お礼参り | 七福神巡り | |
西国札所一期 | 西国札所三期 | 西国札所五期 | 西国札所七期 | 川崎大師 | 好きな花 | 四寺廻廊 | |
ブログ ![]() |
西国札所二期 | 西国札所四期 | 西国札所六期 | 西国札所八期 | 川崎大師H22 | 日本百観音霊場結願 | |
歩きお遍路 | 歩きお遍路第一期 | 歩きお遍路第二期 | 歩きお遍路第三期 | 関東三十六不動霊場 ![]() |
東洋町の伏越ノ鼻の先の室戸岬まで35㎞の地点から眺めた海岸線です。 あの先端まで歩くと思うと気が遠くなりましたが、4月30日には辿り着けました。 |
![]() |
還暦となり、土を耕し、土を捏ね、野菜を栽培し、山野草や盆栽を育て、 身近な出来事を撮り始めました。 ところが、平成20年5月に身近な方が急逝されました。 しかも6月には秋葉原の事件で知っている方が命を絶たれました。 無念にも亡くなられた方々のご供養と、残された人々のご加護のため、お写経を始めました。 そして、平成20年6月14日、秩父三十四ヶ所観音霊場を全行程歩いて順打ちの巡礼を始めました。 7月13日、お陰様で秩父の札所を結願することができました。 引き続き、9、10月に最上の札所をお参りし、結願することができました。 そして、10月から西国の札所、11月から坂東の札所を巡りました。 お陰様で、平成21年5月6日坂東の札所を結願することができました。 そして、11月1日一乗寺で西国札所が結願となりました。 これで日本百観音霊場を結願することができました。 ![]() 翌日(21日)は、黄砂と強風に悩まされました。 一番霊山寺、二番極楽寺、三番金泉寺、四番大日寺、五番地蔵寺を廻り、六番安楽寺に泊まりました。 22日、早朝六番安楽寺をお参りし、七番十楽寺、八番熊谷寺、九番法輪寺、十番切幡寺を廻りました。 23日、十一番藤井寺をお参りしてから遍路ころがしの急坂を上り、十二番焼山寺に向かいました。 しかも途中から雨が降ってきてそれはそれは厳しかったです。 24日、雨の中歩いて、十三番大日寺をお参りしました。 25日も雨の中、十四番常楽寺、十五番国分寺、十六番観音寺、十七番井戸寺をお参りし、徳島市内と通り過ぎました。 26日は久々の太陽の下、十八番恩山寺、十九番立江寺をお参りして、金子やに泊まりました。 翌27日は、遍路ころがし第二弾の廿番鶴林寺、第三弾の廿一番太龍寺の二つの山を越えました。 28日、廿二番平等寺をお参りし、足のマメが痛いので、15㎞歩いて民宿明山荘に泊まりました。 29日、廿三番薬王寺をお参りし、6㎞先の打越寺まで行き、列車で戻り、薬王寺の薬師会館に泊まりました。 30日朝、廿三番薬王寺のお勤めに参加してから、列車で山河内駅の打越寺から歩き、番外鯖大師をお参りしました。 JR四国最終の海部駅まで歩き、列車で徳島に戻り、夜行バスで31日朝浜松町に帰ってきました。 ありがとうございました。 ![]() 本堂でのお護摩を終えてから、不動堂にお参りしました。 川崎大師のお不動さんから関東三十六不動霊場巡りを始めました。 大山や高尾山もあるのでゆっくり巡ろうと思っています。 次に薬師殿のお薬師さんをお参りしました。 このお薬師さんの周りには極彩色の十二神将が取り囲んでいました。 例年通り、大山門を出て住吉の久寿餅をいただきました。 ここの久寿餅は格別美味しいのです。 お土産に久寿餅と饅頭を一折りずついただいて帰りました。 ![]() 一ノ関駅で降り、レンタカーで毛越寺、中尊寺をお参りしました。 思ったほど雪は積もっていませんでした。 暮れに降った雪が残っている程度でした。 毛越寺のほとんどの堂宇が戦火で焼亡してしまい、礎石だけが残っているのが残念でした。 中尊寺の金色堂はガラス越しでした。 文化財を保護するので仕方ないのでしょうが、何か違和感を覚えました。 この日は、大沢温泉に泊まりました。 お風呂が色々あり、いくつものお湯に入りました。 自炊のできる湯治宿もあり、気に入りました。 いつか湯治に来ようと思いました。 ![]() 一番目の妙善寺では大勢の人がいたので驚きました。 天然寺では、蝋梅のとてもいい匂いを嗅ぐことができました。 満開の蝋梅を見たのは初めてでした。 喜多院は、初詣の人たちで混んでいました。 隣の成田山では、恵比須さんがお二人いらっしゃいました。 福禄寿神をお祀りしている蓮馨寺でお参りした後、 お醤油の焦げる匂いにつられて、お寺さんの前の茶店で昔懐かしい醤油味の団子と味噌おでんを一本ずつ食べました。 「時の鐘」「蔵造り通り」「小江戸横丁」「菓子屋横丁」を歩いて布袋尊をお祀りしている見立寺に着きました。 小江戸横丁では、昔のシンプルな醤油ラーメンを食べました。 最後は、弁財天をお祀りしている妙昌寺をお参りしました。 今回連続4日間七福神巡りをしましたが、巡礼の札所廻りと同じように初めての土地を歩くのは、新鮮みと驚きがあります。 巡礼は頭と足を使うので、老いた私に適した余暇の過ごし方だと思っております。 でも判断を誤ると相当時間を費やしてしまい、予定通り進めないことがあります。 今年は、元日のお氷川様への初詣から相当歩きました。 暖かくなったら四国のお遍路で歩きますので、それまで近くの神社仏閣を廻っておきたいと思っています。 ![]() 浅草寺、浅草神社、待乳山聖天、今戸神社、橋場不動院、石濱神社、吉原神社、鷲神社、矢先稲荷神社と 九つの寺社を廻りました。 九に意味があるそうです。 浅草に来たら最後の〆は駒形のどぜうです。 ここでも遅いお昼をBEERでどぜう鍋を一枚、焼酎で一枚いただきました。 久しぶりでした。 ![]() 鶴園福禄寿が祀られている妙音寺には、石仏がたくさんありました。 百以上ですか、仏様の名前がよく分かりました。 福禄寿には鶴がついているのですね。 金光恵比須尊が祀られている圓福寺への道のりは長かったです。 慈雲寺の白浜毘沙門天をお参りして城ヶ島へ向かいました。 城ヶ島の民宿で、相模湾の向こうの伊豆半島の山々に沈む夕日の美しさに時の経つのも忘れました。 未明雷鳴と稲妻に起こされました。 翌5日は、猛烈な強風でした。 城ヶ島大橋を渡ってから道に迷い、筌籠弁財天が祀られている海南神社に辿り着くのに相当遠回りしてしまいました。 布袋尊の見桃寺へは山越えの道を歩きました。 寿老人の白髭神社への道は、海岸沿いでしたので強風をもろに受けました。 最後の壽福大黒天の延壽寺への道は、一面大根畑でした。 遠くに相模湾、富士山を見て歩くのは良かったのですが、風が強いのには閉口しました。 大黒天と日蓮上人とは関係が深いのですね。 ここのお寺さんで壽山石の七福神と大黒様を求めました。 途中にある紅い道しるべに助けられました。 ありがとうございました。 遅いお昼になってしましましたが、駅前のラーメン屋さんで塩ねぎラーメンを食べました。 美味しかったです。 |
||||||||||
関東三十六不動第一番霊場 雨降山 大山寺 |
|||||||||||
更 新 履 歴 | |
参 考 資 料(歩きお遍路の参考資料・ホームページは歩きお遍路のtoppageに載せてあります。) |
|||
秩父観音巡礼 | 満願寺教化部 | 平幡良雄著 | |
最上観音巡礼 | 満願寺教化部 | 平幡良雄著 | |
西国観音巡礼 | 満願寺教化部 | 平幡良雄著 | |
坂東観音巡礼 | 満願寺教化部 | 平幡良雄著 | |
![]() |
日本石仏事典(第二版初刷)昭和五十五年十月二十日発行 | 雄山閣 | 庚申懇話会編者 |
![]() |
日本石仏事典(第二版新装版初刷)平成七年二月二十日発行 | 雄山閣 | 庚申懇話会編者 |
出羽三山 | 出羽三山神社社務所発行 | ||
古社名刹 巡拝の旅 | 集英社 | ||
国宝の美 | 朝日新聞出版 | ||
隅田川七福神めぐり | 隅田川文庫 | ||
歩いて巡る 開運 三浦七福神(公認ガイドブック) | 宇佐恵介著 | ||
よくわかる善光寺参り | チクマ秀版社 | ||
五万分の一地図(秩父観音霊場) 万場・三峰・寄居・秩父 |
国 土 地 理 院 | ||
五万分の一地図(最上観音霊場) 鳴子・新庄・清川・鶴岡・薬萊山・尾花沢・月山・湯殿山・楯岡・左沢 山形・荒砥・朝日岳・上山・赤湯 |
国 土 地 理 院 | ||
五万分の一地図(西国観音霊場) 伊勢・新宮・那智勝浦・和歌山・粉河・五條・吉野山・桜井 谷汲・大阪東南部・奈良・京都東南部・京都西南部・京都西北部 京都東北部・彦根西部・彦根東部・近江八幡・長浜・竹生島・ 舞鶴・大江山・宮津・丹後由良 |
国 土 地 理 院 | ||
五万分の一地図(坂東観音霊場) 横須賀・平塚・小田原・秦野・藤沢・横浜 寄居・熊谷・川越・鴻巣・大宮・東京東北部 榛名山・前橋・栃木・鹿沼・壬生・日光・男体山・矢板・宇都宮 烏山・真岡・真壁・土浦・埴・大子・常陸大宮・水戸・日立・那珂湊 銚子・佐原・成田・千葉・姉崎・茂原・木更津・上総大原・鴨川・那古 |
国 土 地 理 院 | ||
参考ホームページ |
|||
坂道散歩 | |||
仏教の勉強室 | |||
日本の霊場 |
|||
秩父三十四ヶ所観音霊場 | |||
秩父三十四カ所観音霊場 | 秩父札所連合会 | ||
秩父札所巡り | |||
札所巡り | |||
秩父札所三十四カ所巡礼 | |||
吉田観光協会 | |||
秩父札所総開帳 | 秩父鉄道 | ||
秩父鉄道時刻表 | 秩父鉄道 | ||
西武鉄道時刻表 | 西武鉄道 | ||
西武バス | 西武鉄道 | ||
小鹿野町営バス | 小鹿野町 | ||
皆野町営バス |
皆野町 | ||
最上三十三ヶ所観音霊場 | |||
みちのく霊場最上三十三観音 子歳連合御開帳 | 最上三十三観音別当会 | ||
みちのく霊場 最上三十三観音 | 最上三十三観音札所別当会 | ||
山交バス時刻表 |
山交バス株式会社 | ||
坂東三十三ヶ所観音霊場 | |||
坂東三十三観音公式サイト | 坂東札所霊場会 | ||
JR東日本 駅の時刻表 | JR東日本旅客鉄道株式会社 | ||
神奈川中央バス時刻表 | 神奈川中央交通 | ||
小田急電鉄時刻表 | 小田急電鉄 | ||
都幾川町町内バス時刻表 | 都幾川町 | ||
川越観光バス時刻表 | 川越観光バス | ||
東武鉄道時刻表 | 東武鉄道 | ||
群馬バス時刻表 | 群馬バス | ||
栃木市営バス | 栃木市 | ||
関東バス時刻表 (宇都宮駅西口6番乗り場 45) | 関東バス | ||
東野バス時刻表 (宇都宮駅西口14番乗り場) | 東野バス | ||
茨交県北バス | 大子町 | ||
えきから時刻表 |
株式会社 ぐるなび | ||
西國三十三ヶ所観音霊場 | |||
西国三十三ヶ所検索フレーム | 森本 行洋 (モリモト ユキヨシ) | ||
西国三十三所巡礼の旅 | |||
JR西日本おでかけネット | |||
阪急電鉄 | |||
京阪電鉄 | 京阪電気鉄道株式会社 | ||
南海電鉄時刻表 | 南海電鉄 | ||
南海バス時刻表 | 南海電鉄 | ||
奈良交通バス | |||
近鉄時刻表 | 近畿日本鉄道 | ||
名阪近鉄バス時刻表 | 名阪近鉄バス株式会社 | ||
阪急バス | |||
神姫バス | |||
京阪バス | |||
京阪京都交通 | |||
熊野交通 | |||
樽見鉄道 | |||
北近畿タンゴ鉄道 | |||
琵琶湖汽船 |
|||
七福神めぐり | |||
隅田川七福神 | 隅田川七福会 | ||
三浦七福神 | 三浦七福神会 | ||
浅草名所七福神 | 浅草名所七福神会 | ||
小江戸川越七福神めぐり |
小江戸川越七福神霊場会 | ||
みちのく古寺巡礼四寺廻廊 | |||
みちのく古寺巡礼四寺廻廊公式ホームページ | |||
松島 瑞巌寺公式ホームページ | |||
平泉 中尊寺公式ホームページ | |||
平泉 毛越寺公式ホームページ | |||
山寺 立石寺紹介ホームページ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(使わさせて頂いております) |
![]() |
ご感想をお寄せください。 |